计算机应用 | 古代文学 | 市场营销 | 生命科学 | 交通物流 | 财务管理 | 历史学 | 毕业 | 哲学 | 政治 | 财税 | 经济 | 金融 | 审计 | 法学 | 护理学 | 国际经济与贸易
计算机软件 | 新闻传播 | 电子商务 | 土木工程 | 临床医学 | 旅游管理 | 建筑学 | 文学 | 化学 | 数学 | 物理 | 地理 | 理工 | 生命 | 文化 | 企业管理 | 电子信息工程
计算机网络 | 语言文学 | 信息安全 | 工程力学 | 工商管理 | 经济管理 | 计算机 | 机电 | 材料 | 医学 | 药学 | 会计 | 硕士 | 法律 | MBA
现当代文学 | 英美文学 | 通讯工程 | 网络工程 | 行政管理 | 公共管理 | 自动化 | 艺术 | 音乐 | 舞蹈 | 美术 | 本科 | 教育 | 英语 |

一、 はじめに 漢語副詞は中国語においても主観(2)

2013-08-17 01:11
导读:b.今回の争い、大体は君の責任だ。 c.みんな朝起き起きられるのに、君だけ起きられないなんて。大体君は怠け 者だ。 日本語の3つの意味は、全

          b.今回の争い、大体は君の責任だ。

          c.みんな朝起き起きられるのに、君だけ起きられないなんて。大体君は怠け                   

        者だ。

日本語の3つの意味は、全体像を基本的に把握した上で発した判断という点で中国語の意味と合致する。日本語の意味cには「断定的に議論しよう」とする態度と「相手をせめる」気持ちという二つの主観表現がありうる。

前者は字面原義からきたものである。総体の角度から物事の状況・数量などに対する総括という日中共通の基本的意味用法から、物事の原因・本質など複雑な事態をまとめて、総体的に把握・判断するまで引いて出来たと考えられる。細かい所は行ってないものの、総体的な模様を把握しているから、かなり自信を持って言えると確信して、自分がまとまった結論を導き出すという気持ちを表したのである。

後者は前者に由来する。相手のこと(特にマイナスの面)を断定すると、せめる言葉が出なくてもせめる感じが出てくる。[大体]に「せめる」という新しい主観表現の成分が現れる原因は、「相手」と「マイナスのこと」という二つの付加条件(言語環境)にあるのである。

4、 「到底(とうてい)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、物事の結果・結局のことを表す。結局。案の定。やはり。やっと。

   (17)3ヶ月も待って、やっとまとまった大雨が降り出した。

B、疑問文に用いて、明確な結果若しくは答えを追究・追問を表す。一体全体。一体。

   (18)今日一体何人のお客さんがくるの。

C、現状強調を表す。さすがに。やはり。なんといっても。

   (19)子供はやっぱり子供だ、泣いてからまた遊びに行った。

Ⅱ、日本語における意味:

A、(下に打ち消しや否定の表現を伴って)どうやってみても。どうしても。所詮。

   (20)   君にマラソンなんて、到底無理だ。

  現代日本語の「到底」はもっぱら否定の場合に用いられ、否定のムードを強める作用を働くのに対して、中国語の“到底”は肯定・否定・疑問の場合ともに使える、場によって、ムードを強める働きをする。     

同じく否定文で・同じ事柄に使われる場合を考察してみると、日本語の「到底」と中国語の“到底”は「結局不可能」という意味では共通するが、日本語の「到底」は「どうやって見ても不可能だ」という感嘆のニュアンスがある。それに対して、中国語の“到底”はやや冷静な判断で、感嘆など強い主観的な感じがない。例えば、同じくマラソンの例、

   (21) お前はマラソンなんてやっぱりだめだ。 

 日本語の「到底」と中国語の“到底”は「結局」・「最終」という字面原義で共通するが、日本語の「到底」の意味は「可能性を否定する」まで収縮しているため、両者は可能性を否定する場合しか接点がない。

 

「到底」に感嘆のニュアンスは否定的呼応形式により顕在化される。意味の変化と文構造(つまり呼応形式)条件の規定はその主観的表現要素の形成の要因であると考えられる。

(科教范文网 fw.nseac.com编辑发布)

三、       まとめ

 以上幾つかの例で、日中漢語副詞(特に主観的表現)の区別を簡単に分析した。

主観的表現と言う特徴はまず和語の副詞に現れる。例えば「まったく」の否定的な意味合い、「なかなか」の感嘆的ニュアンス、「せめて」の一点張りのような固執するニュアンス、「せっかく」の大事さを重んずるニュアンスなどなど。

日本語における漢語副詞の主観的表現の出現は、個々の語の個別的な要因のほか、日本語、特に口語の感覚的な性質に原因があると考えられる。日本語の文語と口語は全く違う特徴を示している。文語は理性的、分析的或いは抽象的なもので、その語彙は漢語を主とする。それと対照的に、口語は感覚的或いは具象的なもので、その語彙は和語を主とする。両文体の相違は実際、中国語と日本語の相違を反映していると考えられる。

漢語副詞は導入された後の長い間、知識人の文章語(書き言葉)として使われてきた。それから徐々に庶民の日常言語生活に浸透していって、口語の中に吸収されたのである。その書き言葉から話し言葉へ変化する過程では、もともと理性的、分析的で、表意文字の漢語副詞は、口語の感覚的環境の中に適応し、その表意性文字の性格が薄れ、表音性文字へ変わりつつあり、現在に至っては、多くの場合、それは漢語とは意識されない、漢字ではなく、仮名で書くようになった。そういった中で、漢語副詞の共起成分も変わり、意味も少しずつずれていった。そして、新しい意味の生成や類義語との意味用法における役割分担、および人々の認知態度などさまざまな個別的な原因によって、主観的表現が付与され、主観的表現の新しい乗り物として、感覚性に富む日本語の中に溶け込んだのではないかと考えられる。

 

(科教范文网 lw.nSeAc.com编辑发布)

                     参考文献

工藤浩    『研究報告集-3・国立国語研究所報告七一』   秀英出版

 川端善明       渡辺実編『副用語の研究』       明治書院

前田富祺       「漢語副詞の変遷」          和泉書院

市川孝       『岩波講座 日本語6・文法I』      岩波書店

  金田一京助等    『新明解国語辞典』第五版       世界図書出版

 飛田良文・浅田秀子   『現代副詞用法辞典』        東京堂出版

上一篇:[Abstract] As an indispensable and natural part of English l 下一篇:没有了