计算机应用 | 古代文学 | 市场营销 | 生命科学 | 交通物流 | 财务管理 | 历史学 | 毕业 | 哲学 | 政治 | 财税 | 经济 | 金融 | 审计 | 法学 | 护理学 | 国际经济与贸易
计算机软件 | 新闻传播 | 电子商务 | 土木工程 | 临床医学 | 旅游管理 | 建筑学 | 文学 | 化学 | 数学 | 物理 | 地理 | 理工 | 生命 | 文化 | 企业管理 | 电子信息工程
计算机网络 | 语言文学 | 信息安全 | 工程力学 | 工商管理 | 经济管理 | 计算机 | 机电 | 材料 | 医学 | 药学 | 会计 | 硕士 | 法律 | MBA
现当代文学 | 英美文学 | 通讯工程 | 网络工程 | 行政管理 | 公共管理 | 自动化 | 艺术 | 音乐 | 舞蹈 | 美术 | 本科 | 教育 | 英语 |

一、 はじめに 漢語副詞は中国語においても主観

2013-08-17 01:11
导读:英语论文论文,一、 はじめに 漢語副詞は中国語においても主観在线阅读,教你怎么写,格式什么样,科教论文网提供各种参考范例: 一、 はじめに漢語副詞は中国語においても主観的表現

一、 はじめに

漢語副詞は中国語においても主観的表現の成分を持つことがあるのだが、ここで話題とするのは、もともと中国語にはない(なかった)、日本語において、新たに出来た主観的表現の成分というものである。

  まずこれらの漢語副詞の中国語における意味と日本語における意味を考察し、両者を対照した上で、主観的表現を有する日本語の意味項目を取りだし、考察の出発点とする。多数の例でこの現象の傾向を示すとともに、個々の事例に基づき、その発生の個別的原因と共通の原因を探る。

 個々の副詞の語誌的考察・分析は、主観的表現の発生原因の解明には極めて有益であるが、語誌の研究そのものが未だ全面的なものでなく、参考に値する先行研究が不足している現状では、当面では語誌的探究を避けることにする。語義間の関係・類義語間の役割分担・文中各要素(主に主語・述語・対象語と副詞の間)の結びつき・文構造(特に呼応形式)など主観的表現に関わる諸要素を中心として考察する。

二、分析

1、「一々(いちいち)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、逐一に,一つ一つに,一つずつ;

 (1) a.この子は3歳で、もういろいろな果物の名称を一つ一つ呼べる。

       b. 授業前先生は一人ずつ生徒の名前を呼んだ。

       c.授業前一人ずつ名前を呼ばなくてもいい。

B、全部,すべて,悉く;

(2) 会場で展示されたテレビはみな画質が美しかった。

Ⅱ、日本語における意味:

A、逐一に,一つ一つに,ひとつずつ;

(3)紙面の制限で、ここで一々条列しなく、まとめて説明する。

B、全部,すべて,悉く;

  (4)あなたのご意見一々ごもっともです。

C、全体にかかわって、一つ漏らさず扱うことを表す。よく、ことこまかに、うるさいな                      どマイナスの評価を込める。

  (5)a. 一々僕らの名前を呼ばなくてもいいよ。

        b. 一々人の悪口言うな。  

  c. お前一々うるさいなあ。

意味(3)の「一々」は常に「細かく扱う必要がない」或いは「細かく扱われたくない」と思われる事柄と共起して、それが意味する過度の丁寧さ・細かさと主語・述語・対象語などが描く事柄・事象・場面との不調和からマイナスの主観表現が来たのであろう。

  「一々」のいやな主観評価は、「一々」と類義語「一つ一つ」の意味用法における役割分担と話者の事柄に対する心理態度によるものであると考えられる。

2、  「始終(しじゅう)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、行為や状態が初めから終わりまで変わらず続くことを表す。ずっと、終始。

    (6)今日一日中ずっと大雨が降り続いてる。

B、物事の結局のことを表す。普通否定と結びつく。ついに、結局。

    (7)あの無くした本はついに見つからなかった。

Ⅱ、日本語における意味:

 A、行為や状態が変わらず続くことを表す。ずっと。現在あまり使わない。

    (8) あの乗っ取られたバスの運転手は始終落ち着いていた。

 B、動作や行為が絶え間なく頻繁に行われる様子。ほとんどの場合、おかしい或いは不気味な主観評価が含まれる。

    (9) 太郎は始終笑う。

 日本語と中国語は意味Aで一致するが、意味Bは違う。

〔類義語対照:始終――しょっちゅう〕

 「しょっちゅう」と「始終」は、同じく「頻繁」の意を表すが、「しょっちゅう」は行為・動作の間に絶え間があるように感じる、「始終」は絶え間が感じられない。

    (10)a. 父はしょっちゅう釣りに行く。

            b. 父は始終釣りに行く。

    (11)a. 次郎はしょっちゅう時計を見る。

            b. 次郎は始終時計を見る。

     (12) a. 三郎はしょっちゅう「きれいだね」と直美をほめる。

            b. 三郎は始終「きれいだね」と直美をほめる。

[同じ行為・動作でも、「しょっちゅう」は正常、「始終」は変。たとえいいことでも、頻繁にありすぎると、嫌がられるようになる。類義語の役割分担および語の意味(頻度)に対する心理によるものである。]

3、  「大体(だいたい)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、物事の主要で基本的な方面から、全体の様子をまとめて判断・把握することを表す。おおかた。おおよそ。ほとんど。たいてい。

   (13)僕の論文は大体出来上がっている。

Ⅱ、日本語における意味:

A、細かい点を切り捨てて、物事の主要な面からその全体をまとめて判断・把握することを表す。おおよそ。ほとんど。大抵。

   (14)  新聞の記事を読んで、事件の様子は大体分かった。

B、端数を切り捨てて、まとまった整数を数えることを表す。大約。約。

   (15)  あの橋の長さは大体100メートルぐらい。

C、根源に逆上って、問題を掘り下げる、或は断定的に物事を決め付けたり、相手を非難     

    したりする気持ちで用いる用法。マイナスのことについて議論する場合に使われる。

   (16)a.大体人間は多かれ少なかれ動物性を持っているものだ。

上一篇:[Abstract] As an indispensable and natural part of English l 下一篇:没有了